五輪学校観戦/学校連携観戦に参加するのはどこの学校?ネットの声は?【東京オリンピック・パラリンピック】

小学校・中学校の子供たちに東京五輪の競技を見てもらうために、自治体が購入する「学校連携観戦チケット」のキャンセルが相次いでいるそうです。

ところで、各学校や自治体が五輪の学校観戦をキャンセルする方向へ動きがある中、逆に参加しようとする学校はどこなのかが気になったので調べてみました。

五輪学校観戦/学校連携観戦に参加するのはどこの学校?


東京オリンピック・パラリンピックの学校連携観戦に参加する学校を調べてみたところ、以下のような感じでした。

全てを調査するのは難しかったのですが、オリンピックの開催自体を中止した方が良いという声が多い中、6月26日現在で学校連携観戦に参加しようとす学校ってあるんですね。

巷では、学徒動員と揶揄されているのに強行突破ということでしょうか?

子どもたちが危険な目に合わないかが心配です。

足立区は全小中学校が参加ということで、それを知って本気で言ってるの?ってちょっと信じられなかったのですが、楽観的な方が多いのかな?という印象でした。

個人的には、学校連携観戦の参加は百害あって一利なしだろうなって思いました。

オリンピック・パラリンピックが開催されて観戦に行った子どもたちが、本当に恐ろしいことにならなきゃいいなって願うばかりです。

次は、学校連携観戦に対して、ネットの声を調べてみました。

ネットの声


ネットでは、五輪の学校連携観戦に対して、批判的な声が多数ありました。

確かに、感染拡大を懸念して、賢明な考え方が出来る保護者であれば、大切な我が子が五輪学校観戦へ参加するのを欠席させたくなりますよね。

オリンピックの参加って自由にしたほうがいいと思うのですが、五輪学校観戦でズル休みをしたら欠席扱いって、どうなんだろう?って思いました。

ズル休みだというのであれば、前述のツイートのように授業扱いってことなので、万が一参加して大事になってしまったら、学校側って保護者にどう説明をして、どう責任を取ったり、対応するのかな?って気になりました。

それに、子どもを参加させた保護者から学校側に対して苦情が来そうですよね。

「ズル休みになってしまうから、子供を参加させたら感染したじゃないか!」

「これは欠席を認めなかった、学校側の責任だ!」

とか、これだけにとどまらず、多方面からいろんな声が聞こえてきそうだなって思いました。

もちろん感染しないのが一番ですが、感染拡大を少しでも防げるのであれば、参加せずに休ませるに越したことはないのでは?と思いました。

まとめ


個人的な意見ですが、学校連携観戦で参加される自治体や学校って、実際に学校で参加してでオリンピックを観戦した後に、皆に「感染」させちゃいました!みたいな感じになったら、マジでシャレにならないなって思いました。

観戦も感染もなるべく避ける動きになったらいいなって思いました。