一昔前は自衛隊といえば、缶詰で美味しくない食事のイメージでした。
ところが最近は、お洒落で美味しい食事に変化してきているようです。
今回は陸・海・空の自衛隊の食事、食べられる場所やレシピがあるか、についてまとめてみました。
食事内容は地域で変わる
日本全土を守る自衛隊。駐屯地も全国にあり、メニューは毎日日替わり。
地域によってとれる食材や風土が異なるため、その地域・駐屯地ならではの食事が出されています。
陸上自衛隊の”陸自飯グランプリ”
日本新三大夜景藻岩山ラーメン(真駒内駐屯地)がグランプリ獲得!
陸自飯は「ラーメン」、「肉料理」、「丼」、「ご当地グルメ」の4部門に分かれています。
今回は「ラーメン部門No.1」から日本新三大夜景藻岩山ラーメンがグランプリ獲得となったそうです!
陸自といえば山!食欲を満たす衝撃的な味とボリューム!
駐屯地から望む日本新三大夜景の山、藻岩山(標高531m)を1/1万分にミニチュア化(標高5cm)で再現した壮大なスケールとロマンを感じさせる一品!
引用元:公式サイト
公式ページでは驚くほど美味しそうなご飯が並んでいます。しかもこれ、全て上記のような熱い思いのレシピ付きなんです!
公式サイトはこちら→陸上自衛隊レシピ
海上自衛隊はやっぱりカレー?それだけじゃない!
カレーだけで54種類
海の上では日付感覚がなくなるから、”金曜カレーの日”は有名ですよね。
ただ、カレーの種類が54種類もあるとは思いませんでした!
艦艇や基地、隊によってそれぞれカレーが異なるとのこと。
海自ではカレーは一つの料理部門となっていました。
当たり前ですが、カレー部門以外にも和食・洋食・中華その他、そしてなんと、スイーツの部門があります!
おしゃれで本格的なスイーツ部門!
ケーキ屋さんなんじゃないかと思うスイーツの種類!
オペラ、フレジエ、ガトークラシックショコラ、、、え、こんなものまで作ってんの?!と衝撃的です。
横須賀基地業務隊では焼き林檎とコンポートにした林檎2種類の食感が味わえる
”まるごとりんご”が人気メニューとしてあげられていました。
こちらも全てレシピ付き。
公式サイトはこちら→海上自衛隊レシピ
航空自衛隊の定番料理は”空上げ(からあげ)”!
「空上げ」と書いて「からあげ」の由来
実は、以前は、航空自衛隊は陸自のミリ飯、海自のカレーような定番メニューというものがありませんでした。
そこで、鶏の唐揚げを
”より上を目指す”
という意味を込めて「空上げ(からあげ)」とよんだことが始まりだそうです。
現在は各基地で特色ある空上げが作られており、地域限定のご当地食材や調味料を作って作られているものも多く、ご当地グルメのよう!
月末金曜日は“空自空上げの日”!!
空を飛ぶ=フライ=フライデー=金曜日。
そんな訳で、空自では、月末金曜日は空上げの日だそうです!
番組の空自オススメは
美保空上げ
紀州空上げ
三ヶ日みかん空上げ
老若男女問わず、好きな方が多いからあげの味のバリエーションを考えるのにとても良いのではないでしょうか?
こちらも全てレシピ付き。
公式サイトはこちら→航空自衛隊レシピ
食べられる場所は?
残念ながら、自衛隊の食事は隊員さんが作られているため一般の方が食べることはできないようです。
しかしながら、海自カレーであれば全国60ヶ所の飲食店で食べられる場所があります。
・神奈川県横須賀市・横須賀海軍カレー
砕氷艦しらや野菜カレー
試験艦あすかカレー
潜水艦せとしおカレー
掃海艦はちじょうカレー
・広島県呉市・呉海自カレー
護衛艦さざなみ柔らかビーフカレー
護衛艦うみぎり海自カレー
潜水艦そうりゅうテッパンカレー
補給艦とれだカレー
・京都府舞鶴市・まいづる海自カレー
護衛艦あきぎり カレー
掃海艇あいしま カレー
補給艦ましゅう カレー
多用途支援艦ひうちカレー
・青森県むつ市・おおみなと海自カレー
護衛艦おおよどカレー
第25航空隊カレー
大海基地業務隊カレー
多用途支援艇すおうカレー
・長崎県佐世保市・させぼ自衛隊グルメ
護衛艇ありあけキーマカレー
佐世保基地業務隊カレー
掃海艇ひらしま バターチキンカレー
巡視船ちくごカレー
こちらの場所も、遠方や都合で行けない方は、海軍カレーのレトルトを楽しんでみてはいかがでしょうか。
陸自はミリメシの販売もしている!
陸自は駐屯地のご飯とは違うものの、ミリメシ(戦闘糧食)を楽天やアマゾンで販売されています。
非常食としても有益なミリメシ。
これを機会に自衛隊メシに親しんでみるのもいいかもしれませんね!
空自の空上げは缶詰に!!
空上げはなんと、缶詰になってホテイフーズから販売中!
ホテイフーズの直販や楽天市場、お近くのかたは三沢基地等でも購入可能だそうです!
気になった方はお取り寄せしてみてもいいかもしれませんね!
まとめ
今回は陸・海・空の自衛隊の食事についてまとめてみました。
それぞれ部門や定番メニューがあり、レシピの公開もされています。